院長の独り言

  • 院長の独り言
    チェスト・スプレッド

    この種目も鳥取にあるMECCA OF TRAININGと言われるジムで教わったものを、私なりにアレンジして指導させて頂いています。

    前回、前々回の2種類のラテラル・レイズと三兄弟みたいな種目です。

     

    2種類のラテラル・レイズもこのチェスト・スプレッドも背骨、肋骨といった体幹部分が動かない基本軸となります。

    これに対して移動軸、動く部分は肩甲骨から腕、指先までの上肢と言われるパーツです。

     

    動画では肩甲骨から動いている様子が分かり辛いかもしれませんが、肩甲骨はこの3種目に共通した動きが出ます。

    腕が下に下がる時、肩甲骨が肋骨に沿って体幹の内側、背骨に寄り、腕が上がる時は逆に体幹の外へスライドしていきます。

     

    したがってこの種目を行う台の背中に当たる部分がフラットで横に広いと、肩甲骨は台と体幹の間で動きが出づらくなります。

    他にも理由はあるのですが、そうしたことから背中にクッションなどを入れてもらっています。

     

    このチェスト・スプレッドは腕を挙げた状態で肩甲骨が背骨に寄る動きを、一番感じやすい種目です。

    水泳で言え水をキャッチする動きで、両腕同時に動かしているのでバタフライや平泳ぎをイメージしやすいです。

     

    投球動作ではトップあるいはコッキングアップ、ラケットスポーツやバレーボールでは腕を挙げて一番力の溜まったポジション、を想定して行うと効果的です。

     

    この各競技のカギとなる腕の位置が、いわゆる“ゼロポジション” にあたると思います。

    チェスト・スプレッドではこのゼロポジションでの動き・感覚を高めます。

    また関節可動域を広げてゼロポジションにあたるポイントを大きくすることが出来ます。

     

    腕を使う競技スポーツのカギとなる動き・感覚を高めるエクササイズです。

    上手く活用して頂けたらと思います☆

     

     

    ※フェイスブックFacebook

    ※インスタグラムKikuchi Sekkotsu(@kikuchisekkotu) • Instagram写真と動画

    では動画で紹介しています。

    是非ご覧下さい☆

    ※きくち接骨院スタッフ募集
  • 院長の独り言
    ストレートアーム

     

    ストレートアーム・ラテラル・レイズ

     

    この種目も鳥取にあるMECCA OF TRAININGと言われるジムで教わったものを、私なりにアレンジして指導させて頂いています。

    前回のラテラル・レイズと兄弟みたいな種目です。

     

    実際に行う際はラテラル・レイズとこのストレートアーム・ラテラル・レイズを交互に5セット程度行うと良いでしょう。

    この種目もフラットベンチや脚立で行いますが、背中にマットやバスタオルなどを置いて行って下さい。

     

    前回のラテラ・ルレイズと併せて、肩・肘・腕などの障害予防・改善に絶大な効果を発揮します。

    ただ、やることで痛みが出る場合はいろいろと注意が必要です。

    それでも比較的簡単な種目ですので、是非トライしてみて下さい。

     

    水泳や投球動作が小さくなってしまう方、このエクササイズを第一に取り組んで頂きたいです。

    ランニングや格闘技をされる方で力みやすい方にも強くオススメします。

    もちろん普段から肩こり腰痛に悩まされている方も試して頂けたらと思います(^^)/

     

    ※フェイスブックFacebook

    インスタグラムKikuchi Sekkotsu(@kikuchisekkotu) • Instagram写真と動画

    では動画で紹介しています。

    是非ご覧下さい☆

    ※きくち接骨院スタッフ募集
  • 院長の独り言
    ラテラル・レイズ

    もう30年近く前になりますね。

    この種目も鳥取にあるMECCA OF TRAININGと言われるジムで教わったものを、私なりにアレンジして指導させて頂いています。

     

    水泳肩はもちろん、野球肘・肩、テニス肘や一般的な肩痛など上肢に関わる障害、ケガのリハビリ、予防の第一歩となる、超重要なエクササイズです。

    胸筋群から肩回りの筋肉の緊張をほぐしてくれる、取り組みやすい種目です。

      

    フラットベンチや洗車に使う脚立を代用して行うと良いですが一般のものは台の幅が広いです。

    写真のように肩甲骨の間の背骨のところをバスタオルやポールなどで一段高くして行うと求めたい肩甲骨の動きが出やすくなります。

    理想は両手が胸の前で着く位大きく動かすことですが、大きく動かすと切り返し時の負荷が強くなります。

    そのために筋肉の緊張が抜けなくなってしまう人が多く見かけられます。

     

    こうしたことから当院では、筋の緊張が出ない程度で大きく動かすよう指導しています。

    腕の振り幅に関して、ちょっと誤解されて広まってきてしまっているように感じ、そこは残念に思っています。

     

    腕(肘)を下ろす位置に関しても同様です。

    理想は上腕が体幹に対して90°開いた位置に下ろしたいのですが、そこにこだわるあまり首回りなどを緊張させてかえって痛みを誘発した選手も居ました。

     

    私が指導させて頂いているバリスティックレジスタンストレーニングあるいはストレッチショートニングサイクルでは、筋肉が緩んで、伸びて、縮んで、緩んでの繰り返しです。

    筋肉のこの活動の繰り返しはトレーニングでもストレッチでも大前提となります。

     

    動画のようにリズミカルに行っていきましょう!

     

    ※フェイスブックFacebook

    インスタグラムKikuchi Sekkotsu(@kikuchisekkotu) • Instagram写真と動画

    では動画で紹介しています。

    是非ご覧下さい☆

    ※きくち接骨院スタッフ募集
  • 院長の独り言
    ナマケモノストレッチ改
    以前ご紹介したナマケモノストレッチの少しハードなバージョンです。
    アスリートでも身体の硬い人は、いきなり行うのはリスクが高いので控えて下さい。
    柔らかい人が行うと中国雑技団、あるいはプロレス技のような見た目になります。
    柔らかくなると上に伸ばした腕から体幹、上に挙げた脚で全体としてきれいなCの字を斜めに、三日月のように描きます。
    ナマケモノストレッチのオーソドックスなバージョン同様に上下半身とその間にある体幹の柔軟性、連動した動きを作ります。
    特に腹筋群、体幹から下肢につながる筋群のストレッチ、動き作りには他に類を見ないエクササイズです。
    お腹周りから脚に繋がる腸腰筋という有名な筋肉があり、このストレッチはいろいろな種類があります。
    それぞれに特徴がありますが、このストレッチは腸腰筋とそれと共同して動く筋肉群全般、トータルに効くようなイメージです。
    今回の動画の説明で基本軸、移動軸という言葉をあえて出しました。
    なんとなくご理解頂けると思うのですが、身体の話をするにあたって基本となります。
    なのでこのあたりの説明もまた折を見て。
    通常のナマケモノストレッチが大きく出来るようになったら、是非試してみて下さい。
    体幹の強化、競泳のドルフィンキック、格闘技の回し蹴りなどには良い動き作りとなります。
    柔らかい人にとっては腰痛対策としても非常に効果的です。
    実践すると、脱ナマケモノ!ストレッチという感じになるかと思います。笑

    ※フェイスブックFacebook

    インスタグラムKikuchi Sekkotsu(@kikuchisekkotu) • Instagram写真と動画

    では動画で紹介しています。

    是非ご覧下さい☆

    ※きくち接骨院スタッフ募集
  • 院長の独り言
    謹賀新年
    あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いいたします。
    さて、お正月は実家のある川越に行きました。
    お餅とお節料理とお酒ばかりでは不健康になりますので、合間を縫って歩行もしてきました。
    なるべくちゃんとした歩行をしたいので、観光地川越でも初詣には関係ない川越城にまつわるところを歩いてきました。
    高田馬場から電車で50分程度、日帰り観光スポットでもありますので、ご興味のある方は是非お訪ね下さい。
    日光、久能山と合わせて3第東照宮の一つだと聞いている川越の仙波東照宮。
    ここにはみかんの花手水がありました。
    他にも出てきますが、川越にはこうした綺麗な花手水が至る所にあります。
    富士見櫓付近。御嶽神社、その奥の富士見稲荷。花手水。
    川越城本丸御殿
    現存する本丸御殿は国内に4つのみで、その内の1つです。
    駅近くに戻ると川越祭りの山車が出て、居囃子をしていました。
    構造医学で推奨される生理的歩行はノンストップで40分程度歩くことです。
    最近はストレッチ・動き作りをご紹介することが増えてますが、また折を見て歩行についてもアップしたいと思います。
    至らない所だらけのきくち接骨院ですが、本年もよろしくお願いいたします!

    ※フェイスブックFacebook

    インスタグラムKikuchi Sekkotsu(@kikuchisekkotu) • Instagram写真と動画

    では動画で紹介しています。

    是非ご覧下さい☆

    ※きくち接骨院スタッフ募集
  • 院長の独り言
    土下座ストレッチ

     

    土下座ストレッチ Dogeza stretch

     

    またしてもナンセンスな名前のストレッチですね。笑

    そう、オリジナルのストレッチです。

     

    大腿部裏側のハムストリングスから内転筋群のストレッチ、動き作りとなります。

    気付かないうちに疲労が溜まりやすくマッサージなどで取り辛いところを、効果的に改善してくれるストレッチです。

     

    ランニングやサッカー、格闘技などの蹴る動きを軽くスームースにします。

    水泳でもキックが楽に、ボディポジションを上げる助けとなるストレッチです。

    一般的な腰痛や膝痛にも状況によっては非常に有効となります。

     

    これまで紹介してきたストレッチと違って、柔らかい人も硬い人も同じ形で行うことが出来ます。

    骨盤と両脚、床で長方形の枠を作ります。

    身体が硬いとこの枠が正方形に近くなり、柔らかくなると長方形が横長になります。

     

    同じ人でもセットを進めるうちに長方形が横長になってくることを体感して頂けたらと思います。

     

    また横に出した脚ですが、この脚の重さがしっかりと膝から下腿を経由して足、床に伝わるようにして下さい。

    この荷重感を身体にしっかり刻み込むことが痛みの軽減に大きな役割を果たします。

     

    これまでの過ちを思い出し、謝るべき人を思い浮かべ、額を着けるようにして土下座ストレッチを行ってみて下さい。

    Let‘s stretch dogether!

     

    ※フェイスブック(Facebook)、インスタグラム(Kikuchi Sekkotsu(@kikuchisekkotu) • Instagram写真と動画)では動画で紹介しています。

    是非ご覧下さい☆

     

    きくち接骨院ではスタッフを募集しています。スタッフ募集 | きくち接骨院 (ktc-web.net)

    こちらもご覧下さい☆

  • 院長の独り言
    ナマケモノストレッチ

    うつ伏せに寝てテレビを見ながらでも出来る、怠け者でも行えることからこの名前が付きました。

    何ともセンスのない名前ですが、こうしたナンセンスな名前のストレッチはほぼ私のオリジナルです。笑

    上半身から下半身を大きく連動させる動き作りのストレッチとなります。

    下半身が硬い人はまず腰周りに効くかと思います。

    腰周りがある程度動くようになると脊柱周り、肋骨辺り、背中・肩甲骨周り、脇の下から肩などに効いてくるかと思います。

     

    今回ご紹介しているのが一番オーソドックスなパターンですが、実際には腕の置き方、位置、足の動かし方などパターンはいくつもあります。

    他のパターンは機会がありましたらまたご紹介差し上げます。

     

    パターンによってはハードなものもありますが、基本的には一人で寝転んで出来る手軽なのが特徴です。

    それでいて上下半身の連動、重心位置の変化を感じることが出来る、体幹に対する肩甲骨の動き作り、など多くのことが学べるストレッチとなります。

     

    こちらも是非お試しください。

    ※フェイスブック(Facebook)、インスタグラム(Kikuchi Sekkotsu(@kikuchisekkotu) • Instagram写真と動画)では動画で紹介しています。

  • 院長の独り言
    横腹ストレッチ

    20数年前、鳥取にあるMECCA OF TRAININGと言われるジムで教わったものを、私なりにアレンジしています。

     

    名前には“横腹”とありますが、行う人の身体状況によって横腹だけでなく肩甲骨・肩回りや骨盤・股関節周辺などに効くこともあります。

    腕から脚まで身体の側面の動きに関わる筋肉で一番硬いところが伸びるストレッチ、と思って頂けたらと思います。

     

    手脚を大きく動かした時、体幹部分がつられて動いてしまうことがあります。

    それは手脚と体幹を繋ぐ筋肉の柔軟性が不足しているからかもしれません。

    そんな筋肉の柔軟性を高めるのに効果的なストレッチです。

     

    もちろん泳ぎ(ストローク)や投動作・スイング動作など、動きを大きくするためにも非常に有効です。

    胸郭の動きが小さくなっている人には呼吸を伴って行うことで大きな効果を得ることも出来ます。

    なかなかアプローチしにくい筋群に効果を発揮するスペシャルなストレッチです。

     

    ただ欠点がいくつかあります。

    軸の作り方などきっちり行わないと効果が激減してしまうことです。

    また“ストレッチ”と言っていますが、なかなかにキツイ運動です。

     

    私がご紹介する“ストレッチ”の名が付くものの多くは大きな身体の動きを伴い、“ストレッチ”とは名ばかりのものばかりです。

    この横腹ストレッチはその最たるもので、息は上がるし大汗もかきます。

     

    ただ効果は間違いので、是非トライしてみて下さい。

     

    ※フェイスブック(Facebook)、インスタグラム(Kikuchi Sekkotsu(@kikuchisekkotu) • Instagram写真と動画)では動画で紹介しています。

    是非ご覧下さい!

  • 院長の独り言
    長座ストレッチ

    以前ご紹介した長座ストレッチ アスリートベーシックの続きです。

     

    以前ご紹介した時は入りの部分、ストレッチに入る以前のポイントが中心でした。

    今回は実際にストレッチし始めてからのポイントを中心にご紹介しています。

    言葉の意味一つずつを、しっかり吸収して頂けたらと思います。

     

    接骨院でご紹介させて頂いている一般的な形の進化系がこのアスリートベーシック版となります。

    平均的なアスリートの方にはこのバージョンが効果的です。

    硬め、とても柔らかいアスリートの方にはまた別のバージョンで対応することになるかと思います。

     

    人間の本来的な動作は身体全体を使い、上下半身が連動します。

    歩く、走る、投げる、泳ぐ…基本的に上下半身を対角線で大きく動かすことが求められますね。

     

    手足だけでなく体幹の筋群も軸をしっかり保ちながら大きく動きます。

    そうした基本的な動きを作る非常に重要なストレッチです。

     

    ストレッチなどの紹介を心待ちにしている方が一部いらっしゃると耳にしています。

    動画作成に時間がかかってしまいなかなか紹介出来ませんが、気長にお待ち頂けましたら幸いです。

    申し訳ありません!

     

    ※フェイスブック(Facebook)、インスタグラム(Kikuchi Sekkotsu(@kikuchisekkotu) • Instagram写真と動画)では動画で紹介しています。

    是非ご覧下さい!

  • 院長の独り言
    不人気!?公園

    11月とは思えない陽気が続いていますね。

    お陰で今頃秋花粉に苦しめられていますが。

    歩くには良い陽気が続いているとも言えるので、そこは感謝です(^^)

     

    前回挙げた歩行view point、分かる人には分かったようですが、正解率は低めでした(^^;

    正解は新宿区立 野鳥の森公園でした。

    名前の掘られた入口にある石は緑が伸びて下まで見ることが出来ませんが…笑

    この写真があればもう少し簡単だったかもしれませんが、正解が写ってしまっているので^^;

    この野鳥の森公園は小さな公園です。

    表通りからだいぶ奥まったところにあるせいか、元々あまり知られていません。

    接骨院からは約800m、下落合にあります。

    野鳥の森公園の前に整理されていないやや大きな空き地があり、公園内は高い木が生い茂っています。

    そのため昼間でも何となく薄暗い感じで、撮影した日は誰も居ませんでした。

    「暗くて雰囲気が良くないため、子供の頃は行っちゃいけない場所だった」とおっしゃる患者様もいらっしゃいます。

     

    なんだか良い評判があまり聞かれませんが…(><)

    名前の通り、公園に入るとわずかに野鳥の声が聞かれました。

    この東京の真ん中で野鳥の声が沢山聞かれるところは少ないでしょうから、そういった意味では貴重な公園かもしれませんね。

    ただ野鳥に住みやすい環境とするためか、公園内にペットを連れて入るのは禁止されていました。

    近くにペットOKの公園が沢山ある中この公園ではNGということが、認知度が上がっていない一因かもしれませんね。

     

    これからの季節では紅葉が見られるそうです。

    公園の隣には薬王院もあります。

    身近な歩行veiw pointとしては良いかと思います。

     

    普段の歩行の1ポイントとして頂き、野鳥の森公園の認知度が高まったら良いですね。笑

     

上に戻る