ブログ

  • スタッフの嘆き節
    3.沖縄出身ではありませんが

    higa皆様こんにちは。
    自己紹介をさせていただきたいと思います。

    名前は比嘉翔輝と申します。
    両親が共に沖縄県出身で、僕自身は東京都で生まれ、埼玉県の朝霞市というところで育ちました。
    朝霞市はにんじんが名産で、春には市内の中心を流れる黒目川の川沿いに桜が 咲き乱れるとても綺麗な町です。

    スポーツは小学生の頃は水泳、中学生から高校生まで野球をやっていました。
    高校生の頃に腰痛を抱え、野球が出来なくなってしまった事がきっかけで治療者を志しました。

    趣味は高校野球観戦です。休みの日には試合を見に行ったり、審判員も務めているのでグランドに立つこともあります。
    高校野球の事で知りたいことがありましたら、ぜひ僕に聞いて下さい!

    まだまだ治療者としても社会人としても未熟者ではありますが、皆様のお役に立てるよう精一杯お手伝いさせていただきたいと思います。
    今後ともよろしくお願い致します。

  • スタッフの嘆き節
    2.馬は本当に好きだけど…

    asainaoはじめましての方もそうでない方もお付き合い宜しくお願いします。 きくち接骨院スタッフの浅井奈央です。出勤日は多くありませんが、勤めて2年程経つので通われてらっしゃる方のなかには、お会いしたことがある方も多いかもしれませんね!

    出身は東京で、ずっと高田馬場近辺で暮らしています。お店の移り変わりも激しく、まだまだ開拓しきれずにいる部分も多々あるので、是非おすすめスポットなどお教え下さい!

    好きなものは、スポーツ、動物、旅行です!順を追って説明したいと思います。

    まずはスポーツですが、中高と陸上競技をやっていました。
    なので見るのもやるのも陸上競技が一番好きです。
    最近ではバレーボールや水泳を楽しむこともあります。どちらも下手ですが(笑)奥が深くておもしろいです!
    観戦のみであればいろいろなスポーツの応援にいきます。詳しいとは言えませんが、野球やサッカーをはじめ、アメフトやラグビー等スポーツ全般なんでも応援することが好きです。
    マイナーどころだと、水球やスポーツチャンバラがおもしろかったです。

    次に動物ですが、自宅で飼っているので猫が一番好きです。
    とはいえ犬やウサギなど動物も全般が大好きなので動物園や牧場によく行きます。
    今年も年始の休みを利用して伊香保グリーン牧場に行ってきました!羊の群れを誘導する牧羊犬のショーや乳牛の乳搾りなどを楽しむことができました。
    なかでも大好きな馬に乗れたことが嬉しかったです!
    因みに馬は本当に大好きなので競走しているところも見に行くことがあります(笑)

    最後に旅行です。決して経験は多くないですが、様々なところを訪れ現地の人や雰囲気、魅力ある名所を訪れることが大好きです。
    最近(でもないですが笑)堪能したのは日光や平泉、伊豆などです。
    昨年は初めての海外旅行としてインドにも訪れました!有名どころしか観光できませんでしたが、人や文化がとても魅力的だったのでまた行きたいです。
    今行きたいと思っているところは大分、高知、タイです!行ったことがある方いらっしゃれば感想等お聞かせください!

    以上で自己紹介をおわります!少しでも私の人柄など感じとっていただければ幸いです。よろしくおねがいします!!!

  • スタッフの嘆き節
    1.伸びなかった(>_<)

    こんにちは。
    伊藤美樹です。
    4月から接骨院でお仕事させていただいています。
    出身は岩手県盛岡市。itomiki
    幼稚園から高校まで水泳をやっていました。
    好きなことはスポーツ観戦、寝ること。
    (よく寝るのですが、身長は伸びませんでした(´・_・`))
    苦手なことは高いところの物を取ること。
    人見知りなのでなかなか会話が出来ないかもしれませんが、これからたくさん会話していこうと思っています。
    今は出来ないことがたくさんありますが、はやく出来ることを増やせるよう頑張っていきます。
    よろしくお願いいたします。

  • 院長の独り言
    29.懐メロ接骨院

    きくち接骨院

    接骨院ではいつもFMラジオを流しています。
    「接骨院でラジオを聞いて、面白いので私も聞くようになった」といった声も聞こえていました。

    しかし。
    先日いつものようにコンポの電源を押したものの音が出ず...
    長年使ってきたコンポがついに壊れてしまいました...

    しょうがないので今は昔PCに落とした音楽を流してしのいでいます。
    この音楽、接骨院開業前に水泳の合宿のために私が落としたものや選手が流してくれと言って私のPCに落としたものがほとんどです。
    つまり約10年前に出回っていたものばかりなんです。

    したがって今となっては懐メロになってしまうような曲ばかりなんです。汗
    何度か新しいコンポを買いに電気屋さんを回りましたが、目ぼしい品は大概入荷に時間がかかると言われてしまい...
    しばらくは懐メロが流れる接骨院になってしまいます。涙

    皮肉なことにこの懐メロ接骨院、一部の患者様には大好評です。笑
    しかしPCから出力しているので音質が悪く、レパートリーも限られています。
    そんな訳で飽きられる前に新しいコンポを買いたいと思います。

  • 院長の独り言
    28.接骨院と整骨院

     

    きくち接骨院よく聞かれる質問があります。
    接骨院と整骨院の違いは?

    答えは同じものです。
    どちらも健康保険が使えるのはもちろんのこと、労災や交通事故も扱うことが出来ます。

    接骨院も整骨院も元々はほねつぎ、柔道整復師という国家資格がないと出来ません。
    ただ現代人の生活は大きく様変わりし、骨折や脱臼といった怪我自体が以前に比べ激減しています。

    いわゆる骨を接ぐというイメージの接骨院は堅く、ちょっとした怪我で初めての方が来院しようとはなかなかなりません。

    これに対し、骨を整えると書く整骨院は整体やカイロにも繋がる比較的やわらかいイメージを持ちやすくなります。

    こうしたことから柔道整復師の資格を取ると、整骨院として開業する方が多いのです。
    現状整骨院は沢山あり認知されていますが、実は問題もあるのです。
    法律によると柔道整復師が開業する場合、整骨院としてはいけないという規定があるのです。
    ここは法律が現状に追い付いていないと言うべきところなのかもしれません。

    本院が接骨院としているのは、一応法律に真面目に従っているだけです。笑
    治療された方はご存じでしょうが、実際の施術では各関節を微調整して生理的な、本来の関節の 動きを求めていくことが多いです。
    見た目は整体のようなことも沢山やっています。

    ちなみに整体やカイロは国家資格を必要としません。
    業界団体の資格など任意の資格はあるかもしれませんが、公の制度的には無資格です。
    もちろん健康保険も使えません。

    もう一つ言葉で気になることを。
    我々医療従事者として自覚のある柔道整復師は来院される方を「客」とは決して呼びません。
    当院では「患者さん」あるいは「患者様」と呼びます。
    これに対し医療に携わっていない方々は「客」とおっしゃっているように感じます。

    本院は心地よいマッサージをして「お客様」に満足して頂くというスタイルではありません。
    「患者様」のために「治る」ことを目標に施術を行っています。
    もちろん施術が気持ち良かったりご満足頂けることはこちらにとっても幸せな事です。

    今回は多少業界の話になってしまいました。
    制度など様々な問題のために分かりにくくなっていますが、ご理解頂けると幸いです。

  • 院長の独り言
    27.ドライランド講習会

    この前の連休で盛岡へドライランド講習会に行ってきました。
    今回は、昨年のテーマ「背中の使い方」をさらに進化させる目的でした。

    毎年行っているクラブなので慣れているというメリットがあります。
    トレーニングは筋力UPすれば良いと単純に考える選手はいません。
    トレーニングは力むより動きながら行うものという理解が潜在的になってきました。

    しかしデメリットもまた慣れているところからくるのかもしれません。
    行っている種目が何を目的にしているか、目的のためには何を意識しなければいけないのか。
    こういったことを考えようとしない、あるいは忘れてしまっているような場面をこれまで何度も目にしてきました。

    バランスボールを用いたストリームライン・スクワットの練習バランスボールを用いたストリームライン・スクワットの練習
    軸・重心を意識し、感じて泳ぐ際の重心の置き位置等につなげていきます

    チームとしてドライトレーニングをする習慣はしっかりついています。
    このトレーニングがどう水泳に結びつくか、結びつけるには何がポイントになるか。
    選手がしっかり意識した上で行えるように、トライした講習会でした。

    年長の選手が後輩たちにやり方を教えるなど良い雰囲気が見られます。
    今度訪れた時にはさらにつっこんで、ドライランドで得た感覚で泳ぎの感覚やフォームについて話し合う姿なんかが見られたらと思います。
    「継続は力なり」なので、これまで同様基本を厳しく正確にやってもらえるようにやっていきます。
    そして身体や感覚の変化、競技力が向上していく面白さ、意義深さを感じてもらえるようにしたいです。
    こうして選手が成長出来るよう、選手の成長に見合うよう、こちらももっと深く、もっと広く頑張ろうと思います。

    プル・オーバーの導入プル・オーバーの導入
    胸が大きく開き、体幹に対して肩甲骨から上肢が回旋を伴って大きく動きます
    腕のポジションに対する重心の移動、つまりストロークに対する重心の乗せ方へと繋がっていきます

  • 院長の独り言
    26.川越祭り

    曳っかわせ曳っかわせ

    10月18~19日に出身地の埼玉県川越市で川越祭りが行われました。
    今年は晴天にも恵まれ、97万人の人出だったそうです。

    写真のように川越祭りは山車(ダシ)の祭りで、クライマックスは「曳っかわせ(ヒッカワセ )」です。
    「曳っかわせ」とは山車と山車がすれ違う際お囃子舞台が向き合って、接近戦でお互いのお囃子、踊りを披露しあうことです。

    山車一台は一つの町会で運営、運行していきます。
    おおよそですが一台の山車を運行するのに1回 50人以上、一つの町会で2日間総勢100人以上が関わります。
    ちなみに今年は21台の山車が出ました。

    新富町二丁目 鏡獅子の山車,夜の鏡獅子 背後に蔵造りの街並みこのお祭りに19日午後から参加してきました。
    もう10年以上「新富町二丁目 鏡獅子の山車」にて出ています。
    本来であれば準備段階からお手伝いしなければならなかったのですが…関係者の皆さんスイマセン!

    山車に関わる人は大雑把に、お囃子に関わる囃子連、山車自体を操作する職方、山車を引いて運行する曳き手の3つに分かれます。
    曳き手は一番人数の必要なところで、ただ単に山車を引っ張る綱を持っているだけではありません。さらに細かく役割があります。

    今年の私の役目は曳き手の中の「先触れ(サキブレ)」でした。
    先触れには大きく分けて2つの役割があります。

    一つは山車が通る町会にご挨拶&通行許可を頂くことです。
    二つ目は山車の進行方向に何があるか偵察に行き、他の山車がいたらお互いにどう動くか伝達、折衝することです。

    ただこれも勝手にやっていいわけではなく、山車運行のトップである「宰領(サイリョウ)」の指示に正確に従わなければなりません。

    川越祭りで各山車が街をどう動くか、あらかじめ本部に運行予定を提出しています。
    この運行予定は他所の町会にも通達されます。

    運行予定や先触れからの情報等を元に、宰領、副宰領が実際の運行を判断していきます。
    「ここの曳っかわせはきっちり時間をかけてやる」「ここは頭を会わすだけでさっと通り過ぎる」などなど...

    仲町交差点曳っかわせが一番盛り上がる、仲町交差点。人が多く、なかなか良い写真も撮れません。汗提灯片手に集まります曳っかわせでは向かい合った山車の間に若い曳き手が提灯片手に集まります気勢集まった曳き手は合図と共にジャンプしながら気勢を上げます!
    これがまた曳っかわせを盛り上げます。

    私がお祭りに参加する以前は、山車なんてただ引っ張っているだけだと思っていました。 しかし実際に関わってみると想像以上に考えを張り巡らせて運行しています。

    また人と人との連携も非常に重要です。
    簡単にやっているようですが、交差点を曲がるだけでも沢山の人の力と知恵が融合しなければうまくいきません。
    他の山車、沢山の観光客が居れば安全に運行するためにさらに多くの気配り、段取りが必要となります。

    こうして多くの仲間と力と知恵を出し合い、山車と共に小江戸川越の街を闊歩出来るのが私にとって川越祭りの魅力でしょうか。
    自分が組織の歯車として正確に働き、山車が見事に運行されていくことに誇りを感じます。

    来年は半日だけでなくもっとお祭りに参加出来るよう、普段の仕事を頑張っていこうと思います。

    看板娘最後に新富町二丁目の看板娘!

  • 院長の独り言
    25.優勝予想!!

    サッカーブラジルW杯の1次リーグが終了しようとする日、スタッフ全員で食事に出かけました。
    そこでW杯の優勝予想プレゼン大会を行いました。笑

    まず順番に優勝予想を挙げ、なぜかをプレゼンしました。
    そのプレゼンでの意見を踏まえ、再度全員で順番に優勝国を予想していきました。

    ポイントは自分の予想国を先に挙げられたら別の国を挙げなければいけないことです。 またプレゼンで周りの考えを混乱させ、最終的に別の国を挙げることが出来るのもポイントでした。

    写真はプレゼンの様子です。

    ワールドカップ優勝予想

    プレゼンは画力の差で浅井先生が一番でしょうか。
    比嘉先生も意外に説得力あるものでした。伊藤先生は女の子らしいプレゼンでした。
    そして私は”最多”と書くところを”最大”と書いているし、よろしくないですネ。汗

    そして最終的な優勝国予想は…
    比嘉:オランダ
    伊藤:ブラジル
    浅井:コロンビア
    菊池:アルゼンチン
    でした!

    私の予想が最終的にアルゼンチンに変わったのは、南米開催W杯の優勝国は南米だけというジンクスからです。
    メッシもやる気を見せはじめてますし。笑
    日本がどこまで勝ち進むかも音楽にまつわるジンクスから当たったので今回もジンクスを信じてみました。

    さてさて結果はどうなることやら...
    4年に一度の勝負なので、皆さんも楽しみましょう!

  • 院長の独り言
    24.W杯予想!

    ブラジル

    いよいよサッカーW杯ですね。
    報道もたくさんあり、いよいよといった雰囲気になってきました!
    患者様でも楽しみにされている方が多いようです。

    TVでも優勝予想や日本がどこまで勝ち進むか等、報道が過熱しています。
    そこできくち接骨院スタッフでも日本がどこまで勝ち進むか予想しあってみました。笑

    菊池予想:グループリーグ敗退
    伊藤予想:ベスト16
    浅井予想:グループリーグ敗退
    比嘉予想:グループリーグ敗退

    予想を見て”えっ”と思った方も多いと思います。
    ネガティブな予想ばかりなんで…

    私も日本代表の躍進を心から望んでいます。
    他のスタッフはさておき、私のグループリーグ敗退予想にはきちんとした訳があります。
    これまでのW杯、決勝トーナメントに進んだ日韓、南アフリカ大会のNHKオフィシャルソングが凄く良かったのです。

    日韓大会がポルノグラフティのMugen、南ア大会はSuperflyのタマシイレボリューション。放送が始まった瞬間からテンション上げてくれました!
    試合前から日本全土を熱気に包み、応援する人の”気”を送って日本チームの背中を押した気がします。

    これに対して前評判が高かったもののグループリーグ最下位に終わったドイツ大会では、オフィシャルソングが私のテンションを全く上げてくれませんでした。

    今回のソングは…私のテンションを全く上げてくれません。涙
    ということで、今回の予想はグループリーグ敗退です。

    全く根拠のない主観的な予想です。笑

    これまでのゲームだけを見ればベスト4以上も夢ではないと思います!
    音楽も勝ち進んで耳に慣れれば、良いイメージになると期待してます。
    4年に一度の大会なので、皆さん一緒に楽しみましょう!

    ドイツ

  • 院長の独り言
    23.ウォーキング芸人Ⅴ 身体のためになるウォーキング

    ウォーキング芸人の中でとても良いスタイルだったのは、土田晃之さんです!

    ウォーキング芸人Ⅳ

    土田さんは写真の通り仕事場から自宅まで、2時間程度早歩きで帰られるそうです。
    そしてこうしたウォーキングで20kg以上減量したそうです。すごい!

     

    以前構造医学の生理歩行は40分程度と紹介しましたが、歩き慣れてくると歩く速さも時間も増やします。
    土田さんは歩き慣れているのでこれだけの時間・歩行速度が適度な負荷になっているのだと思います。
    土田さんが20kg超のダイエットに成功したように、長時間の歩行は非常に優れた有酸素運動です。
    ご存じの方は多いでしょうが、有酸素運動は脂肪を燃焼し、血圧を下げるなど生活習慣病の予防にも大きな効果を発揮します。
    また良い歩行は全身の筋肉をバランス良く、リズミカルに使うことから骨盤をはじめとした身体バランスを整えます。
    身体の柱である骨格、梁である筋肉が正しいポジションにくると内臓諸器官の位置関係も改善され、その機能も改善されることがあるそうです。 つまり正しい歩行は内科系にも良い影響を与えるということです。
    このように正しい歩行による効果は非常に大きなものです。ですから「歩行は命の貯金」なのです。

    では正しい歩行とはどういったものでしょうか? 正しい歩行に必要な要素を、土田さんを見ながら説明したいと思います。

    ウォーキング芸人Ⅳ

    写真は皆さんの普段のウォーキングの格好だそうです。土田さんは左から2人目です。
    手足の動きの制限のない、動きやすい格好です。
    また靴も踵が高くなく、自然な重心移動が出来そうです。
    ここで重要なのは両手が自由だということです。歩行の際自然と腕振りが行われますが、これによって上半身と下半身がうまく連動するのです。
    ちょっとした荷物、例えばお財布を手に持っているだけでも腕振りには左右差が生じます。
    このようなことから、通勤や買い物を利用した歩行には一考の余地があるかもしれません。

    上の写真だけでなく、ウォーキング芸人Ⅰ・Ⅲでも土田さんの姿勢を見ることが出来ます。
    頭が体の真上にあり、他の方と比較してどの写真でも背筋がシャンとしているのが分かります。
    良い歩行をしているから姿勢が良いのか、元々姿勢が良いから良い歩行がしやすいのか分かりません。
    しかし正しい歩行を普段からしていることと姿勢の良さには何らかの関係があると思います。

    そんな土田さんの歩行スタイルですが、あえて言えば一つだけ改善ポイントがあります。
    それは肩からかけている小さなポーチです。
    手ぶらで歩き慣れると、小さなポーチでも邪魔に感じますし実際バランスを崩しかねません。
    しかし自己流でこれだけのウォーキングスタイルに至ったということは素晴らしい!の一言です。
    ということできくち接骨院的ウォーキング芸人No.1は、土田晃之さんでした!

  • 院長の独り言
    22.ウォーキング芸人Ⅳ 身体のためにまあまあためになるウォーキング②

    身体のためにまあまあためになるウォーキングスタイルの芸人さんが他にも居ましたのでご紹介します。
    それはオードリーの若林さん(写真中央)とどきどきキャンプの佐藤さん (若林さんの右後ろ)です。

    ウォーキング芸人Ⅳ

    友達と会話をしながら楽しく歩くスタイルです。
    紹介映像では話しながらのんびり、10~30分程度の短時間で終わっているようでした。
    これではウォーキングの時間やペースがあまりにもゆったりとしているので身体にあまり効きません。
    ただ身体を動かしながら友達と楽しく会話をするのは精神衛生上非常に好ましいことかと思います。
    実際私もご高齢な方や歩き慣れていない方には、このあたりのレベルからお奨めしています。
    歩かないよりはこうした形でも歩いた方が絶対に良いです。そして習慣化することです。
    しかしせっかくやるなら適正な運動の強さ、時間そして正しいフォームで取り組んだ方が、得られるものも大きいです。
    通勤や通学で結構歩くという方は結構いらっしゃると思います。しかし荷物を持っていたり 踵の高い靴での歩行は、身体のためになるとは限りません。
    正しいトレーニングは健康を増進させますが、同じ身体を使うのでも肉体労働は健康増進に繋がるとは 限らないのと同じことです。
    歩く習慣がついたら、正しい方法でのウォーキングに移行したいものですね。
    次回は”ウォーキング芸人”の中で非常に良いスタイルだった方をご紹介します!

  • 院長の独り言
    21.ウォーキング芸人Ⅲ 身体のためにまあまあためになるウォーキング①

    昨年放送された「アメトーーク!」のウォーキング芸人で紹介されたウォーキングスタイルで、まあまあためになる スタイルをしている方についてお話したいと思います。
    私から見てウォーキングを頑張っているけれど、身体のごく一部は鍛えられたりするけれど...というスタイルがありました。
    そんなスタイルでウォーキングされているのはパンクブーブーの黒瀬さんです。

    ウォーキング芸人Ⅲ

    本来の歩行というのは、医療系国家試験の問題にも出ていますが、全身の筋肉を使って行われています。 そのためどこかに負荷をかけたり変な意識を置くとかえってバランス良く使われなくなるのです。
    黒瀬さんのプレゼンではお尻に力を入れて歩いたり、ペットボトルを持って負荷をかけたりということを 推奨しているように感じられました。
    こうなると本来の歩行が全身をバランス良く使えるものなのにもったいない気がします。
    なお一般の方は軽いジョギングでも心拍数が上がり、局所の緊張が出てしまうことが往々にしてありますので、 黒瀬さんの写真にありますようにウォーキングをお奨めします。
    本院で歩行の指導を受けられた方はご存じだと思いますが、私が一般の方にお奨めしているウォーキングの 時間は40分程度です。これは構造医学の生理歩行からきているものです。
    これより短い時間だと、いわゆるウォームアップが足らず、人それぞれの持っている身体の使い方の癖が 出て全身がバランス良く使われないまま終わってしまう可能性があります。
    逆にこれより長くなると疲労から全身を上手く使えなくなってくる可能性が高まります。
    なお生理歩行に慣れてきたら、時間やペースを上げ、さらに踏み込んだ健康増進へのウォーキングをご紹介しています。
    ちなみにジョギングや水泳も選手を10年やっている等十分過ぎる位慣れた方には、負荷が軽ければ局所が 疲労するより全身がバランス良く・心地よく使われて良いものとなる可能性があります。

  • 院長の独り言
    20.ウォーキング芸人Ⅱ ためにならないウォーキングスタイル

    前回ウォーキング芸人を健康になるために①非常に良い②まあまあ③あまりためにならないに分けられるとお話しました。
    今回は③あまりためにならないウォーキングスタイルについてお話ししたいと思います。
    ③にあてはまるのは・・・ピース又吉さん。(写真中央)

    ウォーキング芸人Ⅱ

    又吉さんは物思いにふけってゆっくり、徘徊するように歩くスタイルです。
    考え事をしながらゆっくり歩くと背中は丸まり歩幅も出ません。 (写真では背中が丸まっていませんが、本編で自らのウォーキングスタイルを説明する時は大きく背中を丸めた歩き方でした)
    背中が丸まっているということは、身体の軸であり柱である背骨が曲がっているということです。
    柱が丸まっていたらそれを支える筋肉は常に活動していかねばなりません。

    皆さんも高さがあって不安定なものを持ち上げて運んだ経験はおありだと思います。結構疲れますよね。
    この運んで疲れた経験のある方、その人は背中の丸まった人の下半身の筋肉を経験されたのと同じです。 柱が丸まった状態を支えながら移動している訳ですから。

    若くて活動的であればバランス感覚に優れているので背を丸くして歩いても支える筋力は少なくても大丈夫でしょう。
    しかしバランス感覚が衰えると柱が曲がってどこに倒れるか分からないため大股で動き辛くなります。 また倒れないよう必要以上に筋の緊張が高まります。

    筋肉は緊張して硬くなると筋肉内の毛細血管が圧迫されて血流が滞ります。 すると筋活動によって産生された乳酸を流すことが出来なくなります。したがって疲労物質である乳酸が溜まることになります。
    さらに緊張によって歩幅(足振り)・腕の振り幅が小さいと、筋肉が緩んだり、伸ばされたりといったことも少なくなるため毛細血管の血流は滞ります。
    逆に筋肉内の毛細血管は、筋肉の緩んだり伸びたり縮んだりといったリズミカルな繰り返し(大きな腕振りなど)により血流が促進されます。
    したがって筋肉が緊張せず、リズミカルに伸びたり緩んだりすると、疲労の指標の一つとなる乳酸は溜まりづらくなるのです。
    以上のように背中を丸めて歩くのは、曲がった柱を支えるべく不必要な筋活動を生み、その筋活動様式から筋肉は硬く、疲れやすくなります。したがって身体のためにはならないウォーキングスタイルと言えるのです。

    さらに又吉さんの服装は身体が動きやすいとは言い難いです。靴でなくサンダルスタイルというのも歩行本来の動きを妨げるような気がします。(鼻緒が拇趾球への重心移動を誘導するという話を聞いたことはありますが…)

    ちなみに歩くと思考が進むということは科学的な裏付けがあるかどうか分かりません。 しかし昔から著明な哲学者や学者さんなどに散歩の中で思考作業をしていた方は非常に多いようです。
    又吉さんのウォーキングスタイルは、身体にとってはあまり良くないスタイルです。 ただ思考を深めたりするのにはとても良いスタイルなのかもしれませんね。

  • 院長の独り言
    19.ウォーキング芸人

    ウォーキング芸人

    健康ブームなどのせいもあってか、歩き、歩行についての注目度が高まっています。
    本院の治療の核の一つとなっている構造医学では、「歩行は命の貯金」と言われています。 本院も歩行については重要視していて、歩き方の指導をさせて頂いています。 もう去年の放送になりましたが、人気バラエティ「アメトーーク!」でウォーキング芸人という素晴らしい企画がありました。 ご覧になった方もいるかもしれません。

    簡単な番組案内はコチラ → http://www.excite.co.jp/News/tv/20130919/Dogatch_19416.html

    現代人は絶対的に歩く時間・量が不足しています。 したがってここに出ていた芸人さんは既に歩く習慣があるということだけでも素晴らしいです。
    この番組では芸人さん各々が自分のウォーキングスタイルを紹介していました。
    水を入れたペットボトルを持ったりフォームに負荷をかけたりして歩くスタイル(パンクブーブー黒瀬さん)。 物思いにふけってゆっくり、徘徊するように歩くスタイル(ピース又吉さん)。 友達と話し、コミュニケーションのツールとするスタイル(オードリー若林さん、どきどきキャンプ佐藤さん)。 仕事帰りをウォーキングに当ててガッツリ歩く(土田さん)、などウォーキングという一つのくくりでも そのスタイルはいろいろあるようです。
    ただせっかく歩行に時間を費やしても、やり方によってはあまり身体のためにならないものもあります。 お医者さんになろうと一生懸命勉強していても、やっている教科が国語や社会ではその目標は叶えられません。 これと同じで身体のために良いウォーキングを追求すれば、自ずとどのスタイルでも良いとは言えなくなるのです。

    次回はウォーキング芸人を身体の健康のために①非常に良いスタイル、②まあまあなスタイル、③身体のためにはならないスタイル、 に分けてお話したいと思います。

  • 院長の独り言
    18.盛岡トレーニング講習会

    morioka_training先日、盛岡のスポーツクラブで競泳選手を対象とした、陸上トレーニングの講習会に行ってきました。
    このクラブには毎年1回講習に行っています。今回は他クラブの選手も数名参加して選手同士も刺激のある講習会になったかと思います。 今回のテーマは背中の使い方でした。
    最近はスポーツ界でも医療の現場でも背中では肩甲骨がクローズアップされます。
    今回の講習会でも肩甲骨が大きなカギを握りましたが、そこは身体マニアが行う講習会、肩甲骨に留まる筈などありません。笑
    脊柱から胸郭、肩甲骨から腕、手指に至る力の伝わる経路を指導していきました。 初日3時間、二日目4時間のみですが、ほとんどの選手が身体の変化を体感してくれたようでした。

    選手の感想に「脚にきました...」というのがありました。
    これを聞いた当初、講習がうまくいかなかったか?と反省しました。
    あれだけ背中にフォーカス当てたのだからまずは背中がキツくなるだろうと考えていました。
    しかしよく考えると私の考える以上に選手がしっかりやってくれたのだと思いました。
    今回の講習では背中を動かすためのエクササイズをやったのですが、背中を動かすパワーの一番の発揮場所は脚なのです。 ただそれは良い身体の使い方をしないと体現できません。 脚からのパワーを背中に伝えるということは講習会中、何回か話していました。 脚の運動で背中が動き出すことも体験してもらっていました。 これらにより選手は私の想像以上に背中を動かすための下半身の使い方をマスターしていたのでしょう。
    講習の最後で背中を使った水泳動作をハードにやってもらいました。 ここで背中を動かす土台となる下半身がしっかり使われたゆえの「脚にきました...」だったのでしょう。

    物事に対して先入観が優先してしまうことはよくあります。
    選手に対してもそうだったのかもしれません。
    この程度のトレーニングではこの位の成果だろうとこちらが決めつけてしまっていました。
    しかし中高生という若い選手の能力、可能性はいくらでも大きくなるもののようです。
    3年後の岩手国体のためにも、選手の可能性を最大限引き出すきっかけを作れたらと思います。

  • 院長の独り言
    17.寒くならない入浴法

    shower

    最近はお風呂場暖房も普及していて寒さ知らずのお風呂が多いかもしれません。入浴時最初の寒さをあまり感じたことのないような方には今回の話は不要なものです。 ただ冬場の入浴で寒さにお困りの方には参考になるかもしれません。
    以前一石二鳥の入浴法のところで、身体の芯を温める”スカリング入浴法”とも言える入浴法をお伝えしました。 今回はもっと単純に、お風呂場を素早く温かくして入浴時に寒くならないような方法・工夫を二つほどご紹介します。 寒い冬場の入浴が少しでも快適になれば幸いです。

    ①バスタブのお湯をカラン(蛇口)からでなく、シャワーから出してバスタブにお湯を溜める。

    こうすると空気中により多くのお湯が触れることになります。またお湯がある程度溜まると水たまりに雨が降る時と同じようにバスタブでお湯が跳ねます。 これらによりお風呂場の空気がお湯で温められ、湿度も非常に高まります。自家製ミストサウナといったところでしょうか。
    これを行えばバスタブにお湯を溜めている途中の段階から、その脇で身体や頭を洗っていてもそんなに寒くありません。 逆にこのミストサウナ状態が長くなるとお風呂場が熱くて我慢できない位になることもあります。(お風呂場のサイズにもよりますが)
    身体を洗っている時に行うと効果を実感し易いと思います。なおシャワーの位置が高い方がより効果的です。 シャワーから出るお湯の温度も高ければ高い程もちろん効果的です。
    しかし湯温が高いと誤って直接身体にかかった時はやけどの危険があります。 また金属など温まりやすい場所にずっとお湯が当たっているとその部位はやけどする程熱くなるので注意が必要です。
    またこのやり方でバスタブにお湯を溜めた場合、カランで溜めた時よりバスタブに溜まったお湯はぬるめになるのが難点です。
    なおこのやり方はシャワーを引っ掛けておく所とバスタブの位置関係がシャワーの届く都合の良い場合には使えます。 しかしお風呂場が大きい等、この位置関係が整っていないと出来ません。

    ②シャワーやかけ湯等を排水口からなるべく遠いところで行う。

    お風呂場が寒い時は、風呂場の床も冷え切っています。排水口から遠いところからお湯が流れると、お湯は冷え切った床を温めながら流れていきます。 しかしこのお湯がすぐに排水口に辿りつくとお風呂場の外の排水管を温めて、お風呂場を温めることはありません。
    なお大抵のお風呂場は、排水口が奥にあり、手前に入口となっています。入口付近はドアを閉めていても空気の出入りがあるので最初は逆に寒いと思います。 しかしそこをほんの少し我慢していると確実にお風呂場全体の温まりの早さを実感して頂けると思います。

    こんな工夫、貧乏臭い!と思う方もいらっしゃるかもしれません。確かに地味な工夫です。また他の工夫をなさっておられる方もいらっしゃることと思います。 そんな訳で気になった方はこの方法をお試し下さい。私は意外にイケてる工夫だと思っています。笑

  • 院長の独り言
    16.日本選手権(ロンドンオリンピック代表選考会)

    nihonsenshuken

    4月第一週のオリンピック選考会にチーム帯同してきました。
    結果は、惜敗でした。

    これまでシドニー、アテネ、北京と3大会連続で代表選手誕生に関わってきました。 (厳密にはシドニーでは落選でした。しかし選考方法の明確な現行選考方法では代表でした。 不可解な選考方法により落選したので、私の中ではあの選手が携わったオリンピアン第一号です。)

    今回もアテネ、北京に引き続き、携わった選手の複数人が代表に入ると確信をもって試合(選考レース)に臨んだ訳ですが・・・。

    選考会初日から関わった選手の多くが好調でした。自己記録更新(ベスト)率も高かったです。春先の、チーム戦でなく個人で戦う難しい大会の割に、非常に好調な滑り出しでした。
    中盤戦もしっかりベストを出す選手が続きました。しかし予選を通過して準決勝でタイムを落とす選手が続き、少々嫌な流れを感じました。
    終盤の6日目、今回一番勝負を賭けていた1500m自由形が始まりました。この種目に昨年の日本ランキング1位と2位の選手がチームからエントリーしていました。 予選は気持ちよく泳いでくれたようで1位と3位で予選通過でした。ただこの日も他の種目では準決勝でタイムを落として決勝進出ならず...。
    1500m自由形決勝の最終日。本命の二人には競技スポーツの残酷さが待ち受けていました。一人はベストを更新したものの、二人とも派遣標準記録に届かずオリンピック代表から落選してしまいました。

    今回の敗因はいろいろあるのかもしれません。
    トレーナーがすることは、積み重ねた練習に比して微々たるものでしかありません。そんなもので勝負の行方が大きく変わるほど、日頃の練習、本人の節制・努力の価値が低いものではありません。
    しかし大会に帯同したトレーナーは、試合前の繊細な、大切な時間をお預かりします。そういった意味で鍵を握る存在ということも出来るでしょう。
    そんなトレーナーの立場から今回の敗因を考えると、選考会独特のプレッシャーを軽減させることが出来なかったことが一番の反省点です。
    レース後選手に感想を聞くと(次回を考えてどんなレース後にもすることです)いくつかコメントしてくれました。 しかし性格の良い二選手なので、トレーナーに対してコンディションの悪さからダメだったと受け取れるような事は決して言いませんでした。
    ただこうした大舞台ではちょっと気になったことが大きく膨れて大きな不安材料になったりします。 逆にプラス材料があるとそれに意識が集中して大きな力を発揮出来ることもあります。緊張する(集中した)場面になればなるほど、コンディション・フィジカル面がメンタル面に影響することもあるのです。
    今回はフィジカル・コンディションの面からメンタル面をカバーすることは出来ませんでした。 また細やかな気遣いで選手をサポートすることも足りなかったと言えるでしょう(こうした気遣いが出来るからこそ良いトレーナーだと言われる方もいらっしゃいます)。

    関わった選手は皆、本当に頑張ってくれました。
    実力も大本命だった2人は世界の舞台で戦えるだけのものを持っているはずです。2人以外にも本領を発揮出来れば代表に入る実力を持った選手が居たと思います。
    しかし4年に1度の大会で、何とも言えない残念な思いをしました。
    これは頑張ってきた選手、ずっと練習を見てきたコーチ方なら尚更です。
    こんな思いを自分がしない為にも、選手・コーチ方にしてもらわない為にも、トレーナーとして足りないものを一つずつ埋められるよう、日々頑張っていきたいと思います!

  • 院長の独り言
    15.一石二鳥の入浴法

    寒い日が続きますね。
    以前は感じなかったのですが、最近はお風呂に入ってもなかなか温まらないのが悩みの一つでした。
    特に温まりにくいのが、お腹・腰~背中まわりの脂肪の厚いところです。他のところは長く湯船に浸かっていればしっかり温まるのですが、この脂肪の厚いところはなかなか温まってくれません。魔法瓶のポットの上から温めているような感じです。
    脂肪組織は外の寒さから身体の中を冷やさないようにしてくれるのですが、そこが冷え切ってしまうと今度は中を温めるまでにとても時間がかかります。
    最近は身体が温まる前に湯温が下がってしまうため、さらに温かいお湯を足さなければならないような状況でした。
    なんとかならないかなぁ、とお腹周りのお湯をスカリングしていたら、んんっ!?
    スカリングで流れてきたお湯がお腹に当たったのがとっても温かかったのです!
    自分の手からハンドパワーが放出されてそうなるのか?しばらく続けると(それでも1分も続けませんが)冷え切っていたお腹が局所的に熱くなるくらいに感じられてきました。
    続けて腰~背中のラインにもスカリングでお湯の流れを当てるとやはり温まりました。
    この日はとても寒い日でしたが、湯上り後もこの温まった感は持続した気がしました。

    温かいお湯の流れが身体に当たって温まるというのは、バブに代表されるような炭酸泉やジャグジーも大枠同じですね。
    温まった感を出すには流れによる水圧の具合や実際の水温と体温の関係などいろいろなものがあるとは思います。スカリングによるお湯の流れの方向性などによっても温まり方が違います。

    ちなみにスカリングとは水泳のテクニックで、力を込めずに手を振る(頭をなでる)ように動かして水の流れ(推進力)を得るものです。サーフィンのパドリングにも有効なテクニックです。
    力んで腕を動かすと良くないのですが、柔らかく、全身リラックスして手を動かせると肩周りの筋肉もほぐれます。
    この入浴法は身体を温めるのと、水泳の技術習得や肩こりの解消にも有効です。一石二鳥、三鳥の入浴法になるかもしれません。
    是非お試し下さい☆

  • 院長の独り言
    14.歩けない!からの・・・

    先日久しぶりに草サッカーをしました。
    チームメイトのほとんどが5歳以上若く、最近はまだ大学生のメンバーも入ってきました。
    一回りどころではない歳の差です。涙

    これまでは技術はなくとも体力だけはある方だったので練習しても身体がガタガタになることはありませんでした。
    しかし最近はスピードもスタミナも、何もかも衰えを隠せなくなってきました。
    先日は2時間ほど頑張って、どこも痛くなることなく無事練習を終えました。
    晩御飯に友達と食事をしました。
    2時間ほど座って食事をし、立ち上がった瞬間右足に体重をかけられなくなりました。
    足首から先が動かず、歩けないのです。
    自転車で家に帰って足首を見ると腫れが。症状的には捻挫のようです。
    ただ足を捻った覚えはありません。原因が通常の捻挫とは違うこともあり、直し方も実験的に通常の捻挫の治療をせず、トレーニングで直そうと思いました。
    その晩は出来る範囲で股関節回りのストレッチ。大きな改善はなかったものの、動かなかった足指、足首が曲がり始めました。
    この日は疲れていたのでこれで終了。アイシングもテーピングも包帯もしなかったです。

    翌朝、裸足だと体重を荷けられないものの、靴を履けば不自然ながら歩けるようになっていました。

    身体の不調を誤魔化して午前の診療を終え、昼休みにほぐしトレーニングを行いました。
    エコノミー・レッグ・プレスを行うと、股関節の曲げ伸ばしに回旋が伴わず、骨盤が逃げていくのがよく分かりました。
    回数を重ねるごとに骨盤の逃げが少なく、股関節本来の動きを取り戻していきました。
    インナーサイでも同様に、股関節の内外転に回旋が伴わなかったのが徐々に動きを取り戻し、連動出来なかった上半身も徐々に動き始めました。
    他の種目でもウチのトレーニングの本質(※)を意識することで身体の問題点が浮き彫りになり、改善されていきました。
    身体と対話しながら1時間少しトレーニングを行いました。
    結果、患部を押すとまだ若干痛みはありますが、腫れも引いて歩行はもちろん日常動作は問題なくなりました。

    今回の捻挫は運動不足の人間が急に激しい運動をし、クールダウンも不足したのが良くなかったのでしょう。
    さらに寒いところで長時間同じ格好をしたため身体がガチガチに固まり、末端部分である足がそのひずみを受けたとのだと考えられます。

    若い頃は体力がある方でも、歳をとるとトレーニングを継続し、身体をメンテナンスしていかないとすぐ怪我するということが身を以て理解されました。
    と同時に、歩けないほどの重症も(病態にもよりますが)しっかりしたトレーニングですぐに良くなることも体験出来ました。

    最近は若くて上手いチームメイトを前に心折れそうになることが増えてきました。
    が、トレーニングの素晴らしさを信じてこれからも頑張っていきたいと思いました。

    ※筋の収縮形態、反射と重心移動、体軸に対する身体各部の動きなどなど

  • 院長の独り言
    13.思いつき

    先日久しぶりに泳いだという話をしました。
    泳いでいるといろんな考えが浮かび、とても楽しい時間となりました。

    よく聞かれるのですが、私の頭は何を考えているのか?
    この日のキーワードは”緊張”でした。
    久しぶりに泳いだためにとにかく疲れるのが早く、すぐ力み、脱力出来なくなってしまいました。
    ここで選手時代にやった脱力系のドリルをしたりもしたのですが、日頃から患者さんに自分が言っていることを思い出しました。
    「息を吐いて下さい」「胸が動くように呼吸して下さい」
    やはり口で呼吸するだけではダメですね。
    肺での換気を意識すると緊張が取れるというのは、泳ぎの中でも確かなようです。

    こんな風に、身体の応答を考え、実践しながら泳いでいました。
    他にも・・・
    ビート板の持ち方と緊張、ストリームラインの歪み。
    ストリームラインの歪みと身体の癖(歪み、普段の身体の使い方、姿勢)。
    身体の癖と筋連鎖。
    姿勢・脂肪と重心(浮心)。
    などなど。

    身体マニアの私の頭には、ふとしたことからこんな事が次々と浮かんできます。
    オヤジの身体に起こることが一流選手に当てはまるとは限りません。
    ただ元の構造は同じ人間なので想像を膨らませると楽しいものです。

    そして明確に、私自身すぐ取り掛かるべききことが分かりました。
    それは食習慣を改め、運動不足を解消し、痩せましょうということでした。
    無理かなぁ…

上に戻る