院長の独り言

  • 院長の独り言
    24.W杯予想!

    ブラジル

    いよいよサッカーW杯ですね。
    報道もたくさんあり、いよいよといった雰囲気になってきました!
    患者様でも楽しみにされている方が多いようです。

    TVでも優勝予想や日本がどこまで勝ち進むか等、報道が過熱しています。
    そこできくち接骨院スタッフでも日本がどこまで勝ち進むか予想しあってみました。笑

    菊池予想:グループリーグ敗退
    伊藤予想:ベスト16
    浅井予想:グループリーグ敗退
    比嘉予想:グループリーグ敗退

    予想を見て”えっ”と思った方も多いと思います。
    ネガティブな予想ばかりなんで…

    私も日本代表の躍進を心から望んでいます。
    他のスタッフはさておき、私のグループリーグ敗退予想にはきちんとした訳があります。
    これまでのW杯、決勝トーナメントに進んだ日韓、南アフリカ大会のNHKオフィシャルソングが凄く良かったのです。

    日韓大会がポルノグラフティのMugen、南ア大会はSuperflyのタマシイレボリューション。放送が始まった瞬間からテンション上げてくれました!
    試合前から日本全土を熱気に包み、応援する人の”気”を送って日本チームの背中を押した気がします。

    これに対して前評判が高かったもののグループリーグ最下位に終わったドイツ大会では、オフィシャルソングが私のテンションを全く上げてくれませんでした。

    今回のソングは…私のテンションを全く上げてくれません。涙
    ということで、今回の予想はグループリーグ敗退です。

    全く根拠のない主観的な予想です。笑

    これまでのゲームだけを見ればベスト4以上も夢ではないと思います!
    音楽も勝ち進んで耳に慣れれば、良いイメージになると期待してます。
    4年に一度の大会なので、皆さん一緒に楽しみましょう!

    ドイツ

  • 院長の独り言
    23.ウォーキング芸人Ⅴ 身体のためになるウォーキング

    ウォーキング芸人の中でとても良いスタイルだったのは、土田晃之さんです!

    ウォーキング芸人Ⅳ

    土田さんは写真の通り仕事場から自宅まで、2時間程度早歩きで帰られるそうです。
    そしてこうしたウォーキングで20kg以上減量したそうです。すごい!

     

    以前構造医学の生理歩行は40分程度と紹介しましたが、歩き慣れてくると歩く速さも時間も増やします。
    土田さんは歩き慣れているのでこれだけの時間・歩行速度が適度な負荷になっているのだと思います。
    土田さんが20kg超のダイエットに成功したように、長時間の歩行は非常に優れた有酸素運動です。
    ご存じの方は多いでしょうが、有酸素運動は脂肪を燃焼し、血圧を下げるなど生活習慣病の予防にも大きな効果を発揮します。
    また良い歩行は全身の筋肉をバランス良く、リズミカルに使うことから骨盤をはじめとした身体バランスを整えます。
    身体の柱である骨格、梁である筋肉が正しいポジションにくると内臓諸器官の位置関係も改善され、その機能も改善されることがあるそうです。 つまり正しい歩行は内科系にも良い影響を与えるということです。
    このように正しい歩行による効果は非常に大きなものです。ですから「歩行は命の貯金」なのです。

    では正しい歩行とはどういったものでしょうか? 正しい歩行に必要な要素を、土田さんを見ながら説明したいと思います。

    ウォーキング芸人Ⅳ

    写真は皆さんの普段のウォーキングの格好だそうです。土田さんは左から2人目です。
    手足の動きの制限のない、動きやすい格好です。
    また靴も踵が高くなく、自然な重心移動が出来そうです。
    ここで重要なのは両手が自由だということです。歩行の際自然と腕振りが行われますが、これによって上半身と下半身がうまく連動するのです。
    ちょっとした荷物、例えばお財布を手に持っているだけでも腕振りには左右差が生じます。
    このようなことから、通勤や買い物を利用した歩行には一考の余地があるかもしれません。

    上の写真だけでなく、ウォーキング芸人Ⅰ・Ⅲでも土田さんの姿勢を見ることが出来ます。
    頭が体の真上にあり、他の方と比較してどの写真でも背筋がシャンとしているのが分かります。
    良い歩行をしているから姿勢が良いのか、元々姿勢が良いから良い歩行がしやすいのか分かりません。
    しかし正しい歩行を普段からしていることと姿勢の良さには何らかの関係があると思います。

    そんな土田さんの歩行スタイルですが、あえて言えば一つだけ改善ポイントがあります。
    それは肩からかけている小さなポーチです。
    手ぶらで歩き慣れると、小さなポーチでも邪魔に感じますし実際バランスを崩しかねません。
    しかし自己流でこれだけのウォーキングスタイルに至ったということは素晴らしい!の一言です。
    ということできくち接骨院的ウォーキング芸人No.1は、土田晃之さんでした!

  • 院長の独り言
    22.ウォーキング芸人Ⅳ 身体のためにまあまあためになるウォーキング②

    身体のためにまあまあためになるウォーキングスタイルの芸人さんが他にも居ましたのでご紹介します。
    それはオードリーの若林さん(写真中央)とどきどきキャンプの佐藤さん (若林さんの右後ろ)です。

    ウォーキング芸人Ⅳ

    友達と会話をしながら楽しく歩くスタイルです。
    紹介映像では話しながらのんびり、10~30分程度の短時間で終わっているようでした。
    これではウォーキングの時間やペースがあまりにもゆったりとしているので身体にあまり効きません。
    ただ身体を動かしながら友達と楽しく会話をするのは精神衛生上非常に好ましいことかと思います。
    実際私もご高齢な方や歩き慣れていない方には、このあたりのレベルからお奨めしています。
    歩かないよりはこうした形でも歩いた方が絶対に良いです。そして習慣化することです。
    しかしせっかくやるなら適正な運動の強さ、時間そして正しいフォームで取り組んだ方が、得られるものも大きいです。
    通勤や通学で結構歩くという方は結構いらっしゃると思います。しかし荷物を持っていたり 踵の高い靴での歩行は、身体のためになるとは限りません。
    正しいトレーニングは健康を増進させますが、同じ身体を使うのでも肉体労働は健康増進に繋がるとは 限らないのと同じことです。
    歩く習慣がついたら、正しい方法でのウォーキングに移行したいものですね。
    次回は”ウォーキング芸人”の中で非常に良いスタイルだった方をご紹介します!

  • 院長の独り言
    21.ウォーキング芸人Ⅲ 身体のためにまあまあためになるウォーキング①

    昨年放送された「アメトーーク!」のウォーキング芸人で紹介されたウォーキングスタイルで、まあまあためになる スタイルをしている方についてお話したいと思います。
    私から見てウォーキングを頑張っているけれど、身体のごく一部は鍛えられたりするけれど...というスタイルがありました。
    そんなスタイルでウォーキングされているのはパンクブーブーの黒瀬さんです。

    ウォーキング芸人Ⅲ

    本来の歩行というのは、医療系国家試験の問題にも出ていますが、全身の筋肉を使って行われています。 そのためどこかに負荷をかけたり変な意識を置くとかえってバランス良く使われなくなるのです。
    黒瀬さんのプレゼンではお尻に力を入れて歩いたり、ペットボトルを持って負荷をかけたりということを 推奨しているように感じられました。
    こうなると本来の歩行が全身をバランス良く使えるものなのにもったいない気がします。
    なお一般の方は軽いジョギングでも心拍数が上がり、局所の緊張が出てしまうことが往々にしてありますので、 黒瀬さんの写真にありますようにウォーキングをお奨めします。
    本院で歩行の指導を受けられた方はご存じだと思いますが、私が一般の方にお奨めしているウォーキングの 時間は40分程度です。これは構造医学の生理歩行からきているものです。
    これより短い時間だと、いわゆるウォームアップが足らず、人それぞれの持っている身体の使い方の癖が 出て全身がバランス良く使われないまま終わってしまう可能性があります。
    逆にこれより長くなると疲労から全身を上手く使えなくなってくる可能性が高まります。
    なお生理歩行に慣れてきたら、時間やペースを上げ、さらに踏み込んだ健康増進へのウォーキングをご紹介しています。
    ちなみにジョギングや水泳も選手を10年やっている等十分過ぎる位慣れた方には、負荷が軽ければ局所が 疲労するより全身がバランス良く・心地よく使われて良いものとなる可能性があります。

  • 院長の独り言
    20.ウォーキング芸人Ⅱ ためにならないウォーキングスタイル

    前回ウォーキング芸人を健康になるために①非常に良い②まあまあ③あまりためにならないに分けられるとお話しました。
    今回は③あまりためにならないウォーキングスタイルについてお話ししたいと思います。
    ③にあてはまるのは・・・ピース又吉さん。(写真中央)

    ウォーキング芸人Ⅱ

    又吉さんは物思いにふけってゆっくり、徘徊するように歩くスタイルです。
    考え事をしながらゆっくり歩くと背中は丸まり歩幅も出ません。 (写真では背中が丸まっていませんが、本編で自らのウォーキングスタイルを説明する時は大きく背中を丸めた歩き方でした)
    背中が丸まっているということは、身体の軸であり柱である背骨が曲がっているということです。
    柱が丸まっていたらそれを支える筋肉は常に活動していかねばなりません。

    皆さんも高さがあって不安定なものを持ち上げて運んだ経験はおありだと思います。結構疲れますよね。
    この運んで疲れた経験のある方、その人は背中の丸まった人の下半身の筋肉を経験されたのと同じです。 柱が丸まった状態を支えながら移動している訳ですから。

    若くて活動的であればバランス感覚に優れているので背を丸くして歩いても支える筋力は少なくても大丈夫でしょう。
    しかしバランス感覚が衰えると柱が曲がってどこに倒れるか分からないため大股で動き辛くなります。 また倒れないよう必要以上に筋の緊張が高まります。

    筋肉は緊張して硬くなると筋肉内の毛細血管が圧迫されて血流が滞ります。 すると筋活動によって産生された乳酸を流すことが出来なくなります。したがって疲労物質である乳酸が溜まることになります。
    さらに緊張によって歩幅(足振り)・腕の振り幅が小さいと、筋肉が緩んだり、伸ばされたりといったことも少なくなるため毛細血管の血流は滞ります。
    逆に筋肉内の毛細血管は、筋肉の緩んだり伸びたり縮んだりといったリズミカルな繰り返し(大きな腕振りなど)により血流が促進されます。
    したがって筋肉が緊張せず、リズミカルに伸びたり緩んだりすると、疲労の指標の一つとなる乳酸は溜まりづらくなるのです。
    以上のように背中を丸めて歩くのは、曲がった柱を支えるべく不必要な筋活動を生み、その筋活動様式から筋肉は硬く、疲れやすくなります。したがって身体のためにはならないウォーキングスタイルと言えるのです。

    さらに又吉さんの服装は身体が動きやすいとは言い難いです。靴でなくサンダルスタイルというのも歩行本来の動きを妨げるような気がします。(鼻緒が拇趾球への重心移動を誘導するという話を聞いたことはありますが…)

    ちなみに歩くと思考が進むということは科学的な裏付けがあるかどうか分かりません。 しかし昔から著明な哲学者や学者さんなどに散歩の中で思考作業をしていた方は非常に多いようです。
    又吉さんのウォーキングスタイルは、身体にとってはあまり良くないスタイルです。 ただ思考を深めたりするのにはとても良いスタイルなのかもしれませんね。

  • 院長の独り言
    19.ウォーキング芸人

    ウォーキング芸人

    健康ブームなどのせいもあってか、歩き、歩行についての注目度が高まっています。
    本院の治療の核の一つとなっている構造医学では、「歩行は命の貯金」と言われています。 本院も歩行については重要視していて、歩き方の指導をさせて頂いています。 もう去年の放送になりましたが、人気バラエティ「アメトーーク!」でウォーキング芸人という素晴らしい企画がありました。 ご覧になった方もいるかもしれません。

    簡単な番組案内はコチラ → http://www.excite.co.jp/News/tv/20130919/Dogatch_19416.html

    現代人は絶対的に歩く時間・量が不足しています。 したがってここに出ていた芸人さんは既に歩く習慣があるということだけでも素晴らしいです。
    この番組では芸人さん各々が自分のウォーキングスタイルを紹介していました。
    水を入れたペットボトルを持ったりフォームに負荷をかけたりして歩くスタイル(パンクブーブー黒瀬さん)。 物思いにふけってゆっくり、徘徊するように歩くスタイル(ピース又吉さん)。 友達と話し、コミュニケーションのツールとするスタイル(オードリー若林さん、どきどきキャンプ佐藤さん)。 仕事帰りをウォーキングに当ててガッツリ歩く(土田さん)、などウォーキングという一つのくくりでも そのスタイルはいろいろあるようです。
    ただせっかく歩行に時間を費やしても、やり方によってはあまり身体のためにならないものもあります。 お医者さんになろうと一生懸命勉強していても、やっている教科が国語や社会ではその目標は叶えられません。 これと同じで身体のために良いウォーキングを追求すれば、自ずとどのスタイルでも良いとは言えなくなるのです。

    次回はウォーキング芸人を身体の健康のために①非常に良いスタイル、②まあまあなスタイル、③身体のためにはならないスタイル、 に分けてお話したいと思います。

  • 院長の独り言
    18.盛岡トレーニング講習会

    morioka_training先日、盛岡のスポーツクラブで競泳選手を対象とした、陸上トレーニングの講習会に行ってきました。
    このクラブには毎年1回講習に行っています。今回は他クラブの選手も数名参加して選手同士も刺激のある講習会になったかと思います。 今回のテーマは背中の使い方でした。
    最近はスポーツ界でも医療の現場でも背中では肩甲骨がクローズアップされます。
    今回の講習会でも肩甲骨が大きなカギを握りましたが、そこは身体マニアが行う講習会、肩甲骨に留まる筈などありません。笑
    脊柱から胸郭、肩甲骨から腕、手指に至る力の伝わる経路を指導していきました。 初日3時間、二日目4時間のみですが、ほとんどの選手が身体の変化を体感してくれたようでした。

    選手の感想に「脚にきました...」というのがありました。
    これを聞いた当初、講習がうまくいかなかったか?と反省しました。
    あれだけ背中にフォーカス当てたのだからまずは背中がキツくなるだろうと考えていました。
    しかしよく考えると私の考える以上に選手がしっかりやってくれたのだと思いました。
    今回の講習では背中を動かすためのエクササイズをやったのですが、背中を動かすパワーの一番の発揮場所は脚なのです。 ただそれは良い身体の使い方をしないと体現できません。 脚からのパワーを背中に伝えるということは講習会中、何回か話していました。 脚の運動で背中が動き出すことも体験してもらっていました。 これらにより選手は私の想像以上に背中を動かすための下半身の使い方をマスターしていたのでしょう。
    講習の最後で背中を使った水泳動作をハードにやってもらいました。 ここで背中を動かす土台となる下半身がしっかり使われたゆえの「脚にきました...」だったのでしょう。

    物事に対して先入観が優先してしまうことはよくあります。
    選手に対してもそうだったのかもしれません。
    この程度のトレーニングではこの位の成果だろうとこちらが決めつけてしまっていました。
    しかし中高生という若い選手の能力、可能性はいくらでも大きくなるもののようです。
    3年後の岩手国体のためにも、選手の可能性を最大限引き出すきっかけを作れたらと思います。

  • 院長の独り言
    17.寒くならない入浴法

    shower

    最近はお風呂場暖房も普及していて寒さ知らずのお風呂が多いかもしれません。入浴時最初の寒さをあまり感じたことのないような方には今回の話は不要なものです。 ただ冬場の入浴で寒さにお困りの方には参考になるかもしれません。
    以前一石二鳥の入浴法のところで、身体の芯を温める”スカリング入浴法”とも言える入浴法をお伝えしました。 今回はもっと単純に、お風呂場を素早く温かくして入浴時に寒くならないような方法・工夫を二つほどご紹介します。 寒い冬場の入浴が少しでも快適になれば幸いです。

    ①バスタブのお湯をカラン(蛇口)からでなく、シャワーから出してバスタブにお湯を溜める。

    こうすると空気中により多くのお湯が触れることになります。またお湯がある程度溜まると水たまりに雨が降る時と同じようにバスタブでお湯が跳ねます。 これらによりお風呂場の空気がお湯で温められ、湿度も非常に高まります。自家製ミストサウナといったところでしょうか。
    これを行えばバスタブにお湯を溜めている途中の段階から、その脇で身体や頭を洗っていてもそんなに寒くありません。 逆にこのミストサウナ状態が長くなるとお風呂場が熱くて我慢できない位になることもあります。(お風呂場のサイズにもよりますが)
    身体を洗っている時に行うと効果を実感し易いと思います。なおシャワーの位置が高い方がより効果的です。 シャワーから出るお湯の温度も高ければ高い程もちろん効果的です。
    しかし湯温が高いと誤って直接身体にかかった時はやけどの危険があります。 また金属など温まりやすい場所にずっとお湯が当たっているとその部位はやけどする程熱くなるので注意が必要です。
    またこのやり方でバスタブにお湯を溜めた場合、カランで溜めた時よりバスタブに溜まったお湯はぬるめになるのが難点です。
    なおこのやり方はシャワーを引っ掛けておく所とバスタブの位置関係がシャワーの届く都合の良い場合には使えます。 しかしお風呂場が大きい等、この位置関係が整っていないと出来ません。

    ②シャワーやかけ湯等を排水口からなるべく遠いところで行う。

    お風呂場が寒い時は、風呂場の床も冷え切っています。排水口から遠いところからお湯が流れると、お湯は冷え切った床を温めながら流れていきます。 しかしこのお湯がすぐに排水口に辿りつくとお風呂場の外の排水管を温めて、お風呂場を温めることはありません。
    なお大抵のお風呂場は、排水口が奥にあり、手前に入口となっています。入口付近はドアを閉めていても空気の出入りがあるので最初は逆に寒いと思います。 しかしそこをほんの少し我慢していると確実にお風呂場全体の温まりの早さを実感して頂けると思います。

    こんな工夫、貧乏臭い!と思う方もいらっしゃるかもしれません。確かに地味な工夫です。また他の工夫をなさっておられる方もいらっしゃることと思います。 そんな訳で気になった方はこの方法をお試し下さい。私は意外にイケてる工夫だと思っています。笑

  • 院長の独り言
    16.日本選手権(ロンドンオリンピック代表選考会)

    nihonsenshuken

    4月第一週のオリンピック選考会にチーム帯同してきました。
    結果は、惜敗でした。

    これまでシドニー、アテネ、北京と3大会連続で代表選手誕生に関わってきました。 (厳密にはシドニーでは落選でした。しかし選考方法の明確な現行選考方法では代表でした。 不可解な選考方法により落選したので、私の中ではあの選手が携わったオリンピアン第一号です。)

    今回もアテネ、北京に引き続き、携わった選手の複数人が代表に入ると確信をもって試合(選考レース)に臨んだ訳ですが・・・。

    選考会初日から関わった選手の多くが好調でした。自己記録更新(ベスト)率も高かったです。春先の、チーム戦でなく個人で戦う難しい大会の割に、非常に好調な滑り出しでした。
    中盤戦もしっかりベストを出す選手が続きました。しかし予選を通過して準決勝でタイムを落とす選手が続き、少々嫌な流れを感じました。
    終盤の6日目、今回一番勝負を賭けていた1500m自由形が始まりました。この種目に昨年の日本ランキング1位と2位の選手がチームからエントリーしていました。 予選は気持ちよく泳いでくれたようで1位と3位で予選通過でした。ただこの日も他の種目では準決勝でタイムを落として決勝進出ならず...。
    1500m自由形決勝の最終日。本命の二人には競技スポーツの残酷さが待ち受けていました。一人はベストを更新したものの、二人とも派遣標準記録に届かずオリンピック代表から落選してしまいました。

    今回の敗因はいろいろあるのかもしれません。
    トレーナーがすることは、積み重ねた練習に比して微々たるものでしかありません。そんなもので勝負の行方が大きく変わるほど、日頃の練習、本人の節制・努力の価値が低いものではありません。
    しかし大会に帯同したトレーナーは、試合前の繊細な、大切な時間をお預かりします。そういった意味で鍵を握る存在ということも出来るでしょう。
    そんなトレーナーの立場から今回の敗因を考えると、選考会独特のプレッシャーを軽減させることが出来なかったことが一番の反省点です。
    レース後選手に感想を聞くと(次回を考えてどんなレース後にもすることです)いくつかコメントしてくれました。 しかし性格の良い二選手なので、トレーナーに対してコンディションの悪さからダメだったと受け取れるような事は決して言いませんでした。
    ただこうした大舞台ではちょっと気になったことが大きく膨れて大きな不安材料になったりします。 逆にプラス材料があるとそれに意識が集中して大きな力を発揮出来ることもあります。緊張する(集中した)場面になればなるほど、コンディション・フィジカル面がメンタル面に影響することもあるのです。
    今回はフィジカル・コンディションの面からメンタル面をカバーすることは出来ませんでした。 また細やかな気遣いで選手をサポートすることも足りなかったと言えるでしょう(こうした気遣いが出来るからこそ良いトレーナーだと言われる方もいらっしゃいます)。

    関わった選手は皆、本当に頑張ってくれました。
    実力も大本命だった2人は世界の舞台で戦えるだけのものを持っているはずです。2人以外にも本領を発揮出来れば代表に入る実力を持った選手が居たと思います。
    しかし4年に1度の大会で、何とも言えない残念な思いをしました。
    これは頑張ってきた選手、ずっと練習を見てきたコーチ方なら尚更です。
    こんな思いを自分がしない為にも、選手・コーチ方にしてもらわない為にも、トレーナーとして足りないものを一つずつ埋められるよう、日々頑張っていきたいと思います!

  • 院長の独り言
    15.一石二鳥の入浴法

    寒い日が続きますね。
    以前は感じなかったのですが、最近はお風呂に入ってもなかなか温まらないのが悩みの一つでした。
    特に温まりにくいのが、お腹・腰~背中まわりの脂肪の厚いところです。他のところは長く湯船に浸かっていればしっかり温まるのですが、この脂肪の厚いところはなかなか温まってくれません。魔法瓶のポットの上から温めているような感じです。
    脂肪組織は外の寒さから身体の中を冷やさないようにしてくれるのですが、そこが冷え切ってしまうと今度は中を温めるまでにとても時間がかかります。
    最近は身体が温まる前に湯温が下がってしまうため、さらに温かいお湯を足さなければならないような状況でした。
    なんとかならないかなぁ、とお腹周りのお湯をスカリングしていたら、んんっ!?
    スカリングで流れてきたお湯がお腹に当たったのがとっても温かかったのです!
    自分の手からハンドパワーが放出されてそうなるのか?しばらく続けると(それでも1分も続けませんが)冷え切っていたお腹が局所的に熱くなるくらいに感じられてきました。
    続けて腰~背中のラインにもスカリングでお湯の流れを当てるとやはり温まりました。
    この日はとても寒い日でしたが、湯上り後もこの温まった感は持続した気がしました。

    温かいお湯の流れが身体に当たって温まるというのは、バブに代表されるような炭酸泉やジャグジーも大枠同じですね。
    温まった感を出すには流れによる水圧の具合や実際の水温と体温の関係などいろいろなものがあるとは思います。スカリングによるお湯の流れの方向性などによっても温まり方が違います。

    ちなみにスカリングとは水泳のテクニックで、力を込めずに手を振る(頭をなでる)ように動かして水の流れ(推進力)を得るものです。サーフィンのパドリングにも有効なテクニックです。
    力んで腕を動かすと良くないのですが、柔らかく、全身リラックスして手を動かせると肩周りの筋肉もほぐれます。
    この入浴法は身体を温めるのと、水泳の技術習得や肩こりの解消にも有効です。一石二鳥、三鳥の入浴法になるかもしれません。
    是非お試し下さい☆

上に戻る